とは言え、去年は参加できずだったので
今年はなんとか頑張りたい。
やっぱりワッペンも欲しいですしね。
今年の課題は
「9日間で8800m登れ!」
というもの。
今年はなんとか頑張りたい。
やっぱりワッペンも欲しいですしね。
今年の課題は
「9日間で8800m登れ!」
というもの。
日にちも延びましたが、標高も伸びた。
ま、期間が長くなれば休日も増える可能性があるので
ありがたいのかな。
そして今回のワッペンデザインがこちら
ま、期間が長くなれば休日も増える可能性があるので
ありがたいのかな。
そして今回のワッペンデザインがこちら
いつもながら素晴らしいデザインですな。
すごく意欲的なデザイン。
三原色を使用して奇抜に見えるけれど、安定感があって
トラッドな気骨を感じますね。
やっぱりワッペンも欲しいです。
今回は9日間。8800mのUP。
単純に1日に1000m登らないとだめ。
エブリデイがホリデイなら余裕なんですが(^_^;)
幸いにして自転車通勤ができる環境。
ジテツウで1日約400mup
疲れた時はツラいけど、RRにはもってこい。
やはり1日最低でも1000mは登って、休日にはガッツリ登り、できるだけ貯金。
走れないくらいの雨が降ることもあるでしょう
外せない用事が入るかもしれません
怪我や病気もある…
まさに
9日間のアドベンチャーですね。
ということでスタート
▲DAY1 7/19 saturday 0/8800
お仕事 曇
この春から導入した CANNONDALE CAADX disc5 105
ジテツウの心強い相棒です。CX車ならではの安定感とセミスリックタイヤのタイパンク性
が安心です。
でもやっぱり、ちょっと重い…。
冬になって六甲山でCXやったらインプレでも書こうかな。
この日はジテツウで400mを稼ぐ。
帰宅後、ご飯を食べ、赤ちゃんをお風呂に入れて
近所の坂を600m登って
1000m達成。
とりあえず1日目は1000mでトントンですね。
世間では三連休の初日。
もうかなり登った人もまわりにちらほら
Raphaのイベントで毎回世界のトップ争いをしている
大注目のMATSUOKAさんは、夜中に走ってすでに達成(笑)
脚もすごいけど、メンタルもすごいですね!
▲DAY2 7/20 sunday 1000/8800
休日 曇
待ちに待った休日です。
1も2もなく六甲山に向かいます。
甲山高校のあたりから山頂を見上げると雲がかかっているます。
甲寿橋から登ります。
ちらほらロードバイクやクロスバイクがいます。
RRやってる人もいるんでしょうね
一軒茶屋に到着
ハイカーでごった返しています。
そのままスルー。
尾根は朝霧に包まれて幻想的な風景を見せています。
とりあえずそのまま裏六甲ドライブウェイに行き、登り返し。
ここではSSMさんとZONOさんに会う
みんなRRやってます(笑)
確かに今日はロードが多い。
車の人もハイカーもそう思っているのかな?
続きまして西六甲に降りて
ちょっと早めのお昼ご飯。
ファミリーで賑わう丸亀製麺所に行く。
もはやピチパンジャージであることの羞恥心は喪失している。
冷やし豆乳うどんなるものを戴く。
これがとても旨い(#^.^#)
西を登り返して毎度お馴染み藤原商店様様で休憩をしようとしたら
見覚えのあるクロモリバイクが!

ゴッキーさんお久しぶりです。既に4000m以上登ってる。
ヽ〔゚Д゚〕丿スゴイ
結局、六甲山を東裏西裏と登り 2209m稼ぐ。
距離は73.7kmか。
合計すると 3209m/8800m
だいたい1000m貯金ということろですね。
▲DAY2 7/21 monday 3209/8800
休日 曇
三日目、迷うことなく六甲山へ続く道を走る。
せっかくの休日。
がっつり朝から日暮れまで
走りまくろうかと思ってましたが、我が家のUCIの
出走許可は昼過ぎ1時まで。
奥さんには
RR開幕前に年末のFestive500同様の動きになると
事前説明会を開催したんだけれど
いざはじまると、そう簡単にはいきません(^_^;)
誤解があるようだけれど
RRはただ脚力と精神力が試されるのではない。
走る時間を確保する。
仕事の調整力、家族との交渉力。
打算的にするのはよくないけれど、日頃の良好な夫婦関係、家族関係が
ライドの道を拓くのですなぁ(。-_-。)
三日目。昨日と同じく東ルートから登り、気まぐれにサンライズドライブウェイへ。
ここは紫陽花があまりにも素晴らしい!
走る楽しみもさることながら、眼にも楽しいライドに。
マエストロ Pedalさんも仰っていましたが、ほんと綺麗。
自転車を止めては写真を撮る。
こんなに綺麗だったかしら?
紫陽花と言えば裏六甲DWですが
サンライズDWのほうが見ごたえがありました。
あまり車も通りませんし、ゆっくり鑑賞できる。
あ、こりゃ奥さんにも見せてあげたいですね(いやいや何も狙ってませんよ)
ぺったんこの紫陽花なんかもあります。
紫陽花は土の成分で色調が変わるようですが、山の紫陽花は
色が濃い!
いや、ほんときれいです。
紫陽花を鑑賞しながらも裏六甲DWと掬星台と登り
休憩に藤原商店に。
MATSUOKAさんとSSMさんに遭遇!
やってますねー(#^.^#)
MATSUOKAさんは相変わらず世界と戦っています。
すごい。仕事して、仮眠して、登る!の繰り返しみたいです。
なんちゅうタフネス。
Festive500やRRの頃になると海外のライダーから多くのフォローや
メッセージを貰うらしいです。絡んでくるのもいるらしい…(^_^;)
いつの間にか勝手にMATとかMattieとか呼ばれてる(笑)
海外のライダーにしてみればMATSUOKAという綴りも読みも慣れないのでしょうね(^_^;)
そんな世界のMATと一緒に休憩後に裏六甲を登り返す。
ジロジロ観察(◎_◎;)
MATさんは注目のブランド、NEILPRYDEのALIZEを駆る。
登りながらバイクのことやホイールのことをいろいろ訊きました。
購入する際はいろいろなフレームを試乗したと聞いて、私のFELT AR4の
インプレをお願いしてみました。
いろいろ乗っている人に感想を聞いてみたい!
私自身は、全然乗り比べしたことないのでよくわかってない(^_^;)
インプレのお願いを快諾してくれると
尾根の道を世界のMATがFELT AR4に跨ってすっ飛ばして行く。
MATさん今回は登ってますが、本職は平坦。
逆に私もALIZEに乗らせて頂きました。AR4と同じくエアロロード。カッコイイフレーム。
乗り味は・・・
軽いし、マイルドな乗り心地ながらグイグイ伸びます。
一方のAR4のMATさん評
「かっちりして、反応がいいと思いますよ^^」
自分で乗っていてよくわからなかったですが、良かったです!
最後にふらりと現れたZONOさんとも再開して
その日は山を下りました。
三日目は2006m獲得
トータルで5215m/8800m
貯金が2000mほどできましたね。
さてこの日、山を下りて
昼から奥さんとこどもを連れて
車で六甲山に紫陽花を観にいきました。
RR観戦モード(^ ^)
▲DAY4 7/22 tuesday 5215/8800
お仕事 曇
ジテツウで410m獲得
ライドの中日、ちょっとだれる。
帰宅時間も遅くなって、悪魔の囁き…
「貯金もあるしよ、適度な休息は大事だぜ…寝ちまいな」
ということで寝ました。
ちょ、貯金もあるしね(^_^;)
トータル 5625m/8800m
▲DAY5 7/23 wednesday 5625/8800
お仕事 晴れだったかな?
ジテツウで502m獲得
帰宅して、近所の坂をぐるぐるしまくる。
居残り練習510m登る。
帰宅してから乗るのはつらい。
合計なんとか 1012m獲得ヽ(´o`;
トータル 6637/8800
しかしここから調子を崩す・・・
仕事と疲労の蓄積でジテツウクライムのみの日が続く…(−_−;)
▲DAY6 7/24 461m獲得
▲DAY7 7/25 484m獲得
▲DAY8 7/26 364m獲得
最終日を前にトータル 7946m/8800m
なんだかんだでジテツウのちょこちょこ作戦と
貯金が効いていて、あと少しです。
ここで一計
山に登れば仲間に会えるけれど
互いにチャレンジを邪魔できない雰囲気がある・・・。
みんな登るなら最終日くらい一緒にどうかな。
最終日はすでに達成をしている人もいるので
パレード走行ならぬパレードクライムなんてどうだろう?
表六甲ルートで。
ということでTwitterやSTRAVA、FBで呼びかけてみました。
主にKCCで呼びかけたところ
バリーさん SSMさん Ruiさん
世界のMATことMATSUOKAさんは近くにいたら来てくれるとのこと。
考えたのが集合ポイント
表六甲ルートを登る際の集合ポイントはだいたい弓木町のローソン。
でも、みんなやっぱり朝早くから山じゃないかな?
そしたらケーブル駅から下の交通量が多い道を下りるのは面倒じゃないだろうか
いや、でも下から普通に来るかなぁ
などと考えながら時間も遅めの9時に六甲ケーブル駅を集合ポイントにしました。
私自身、東ルートを登ってから行こうか(表六甲で脚がなくなるかも・・)
普通に平坦路で向かうか悩みました。
結局は東ルートを登って山から行きましたが
皆さんも全員山から来ました(皆さん、好きですねェ)(笑)
お見送りにKatsufumiさんも駆けつけてくれました!
Ruiさんも今回はお見送り^^
しばしみんなでRRのことなどおしゃべり
今回、お忙しかったようでスタートが遅れたバリーさん、
一日で表六甲5回以上登って一回で半分の4000m以上をクリア。
やっぱりスゴい!(◎_◎;)
「Matsuokaさんは来ませんねぇ、渦ケ森でしょうかね?」といいつつ
そろそろ出発しまーす。ということでお見送り組とさよならして写真撮ったら
右から二本目の電信柱の横にMATさん写ってる(笑)
↓画像参照
当然、朝から走っていましたが
一度帰宅してシャワーを浴びていたとのこと(^_-)
再び集合。
それでは改めて、KCCのRRパレードクライムスタートです。
MATさんは確か、この時世界3位
世界のMATを先頭に出発です。
最終日、パレードクライムですから、ペースは抑え気味です。
ダブルの17600m以上を達成しているSSMさんも、この時ばかりはゆっくりめ
photo by ssmさん
でも何故かゴール前ではみんな競争(笑)
みんなもう脚が無いって言ってたくせに!
しんどいやんけ!(-。-;
お世話になります。
パレードクライム後は藤原商店様でおしゃべり
でも、せっかく集まったこのメンバー
やっぱりもっと登りたい。雨降ってきたけど…
ということで裏六甲DWを有馬まで下りて登り返し。
おしゃべりしながらの楽しい裏六甲DWでしたが
ゴールが近づくと、みんなぴたっと黙り込む
不穏な空気。
アタック狙ってる(笑)
結局、誰かが仕掛けて全員反応
ゴールスプリント開始 (だからしんどいっちゅうねん!)(||´Д`)o
最下位でゴール(^_^;)
photo by ssmさん途中、雨にも降られましたが、それも爽快。
再び藤原商店で休憩してお互いの健闘を称えます。
気が付けば私も無事RR達成。
ひとりで黙々とチャレンジするのもいいですが、
やはりみんなで登ると楽しいですね。
素晴らしいRRパレードクライムになりました。
その後夕方も登った世界のMATは
見事世界4位。獲得標高41409m。
すご過ぎ。
SSMさんも夕方にまた六甲山に登り
20000m達成。獲得標高20025m
私も最終的には10035mを獲得しました。
きりの良い10000mを超えられましたので
私としては満足です。
全世界で44127名のライダーが挑戦した
このRaphaRising
達成者は6000名ほど
GARMINとスマホの獲得標高の誤差など
いろいろ物議がありましたが、記録はさておき
全世界のライダーが一斉に山に登り出す
というのは面白い企画ですね。
さて来年はどうなるでしょうか?
RRに挑戦した皆さん、お疲れ様でした。
いろんなチームのブログがありますよ

にほんブログ村
↑
応援クリックありがとうございます
( ´ ▽ ` )ノ
にほんブログ村
↑
応援クリックありがとうございます
( ´ ▽ ` )ノ
★スマホからコメントをいただける方は、お手数ですが、
ブログをウェブバージョン表示に変更してから、
ご記入ください★(名前入力が困難な為)
久しぶりの更新ですね。ところで、私も大体同じような時間帯に六甲山を走っていたんですけど、結局一度もすれ違いませんでしたね。不思議なものです。
返信削除二日目に「ルイさん裏に降りてったよぉ」とは聞いたんですが、お会いできませんでしたね(T . T) SSMさんとはめっちゃめっちゃ会いました(^-^) 山にいけば誰かに会える週間ってのもいいですね
削除メソさん お久しぶりです。
返信削除10035m獲得おめでとうございます♪
凄いことにチャレンジされたんですね〜お疲れ様でした!
六甲山で獲得標高を稼ぐことができるのは良い環境ですよね。
私は六甲山は月に1回しか登りません。10000m獲得するには1ヶ月かかります(^_^;)
ららさんありがとうございます(^_-)
削除こつこつやればいけるもんですね。
ららさんも来年あたりどうですか?達成感と仲間との連帯感が最高です!
自分のチャレンジと重ね合わせて,楽しく読ませてもらいました。
返信削除「日頃の良好な夫婦関係、家族関係がライドの道を拓く」という深い考察もすてきです!
rikiさんありがとうございます(^_^)
返信削除もちろん記事、拝読させて頂いております!
rikiさん世代の方の達成にはほんと刺激をもらいます。
いつまでも挑戦し続けたいですね(*^o^*)